選考基準

2013年11月01日更新

本書で取り上げた人物の選考基準は以下のようになっている。

  •  一、本校の卒業者、すなわち、秋田高校同窓会通常会員であること。
  •  二、中途退学者は、同窓会会則に準ずるものとする。
  •  三、原則として、没後三十年を経過していること。
  •  四、文化勲章、文化功労者、学士院賞・恩賜賞、芸術院賞・恩賜賞のいずれかの受章(賞)者。

 ※前記基準に一部満たない対象者が散見されるのは、原則論にとらわれることなく、人物評価において満場一致をみるに到ったからにほかならない

選考委員会に登場したその他の人物は下記のとおりである。

  • 明治13年卒  石 田 八 弥(鉱山学の最先端を歩み、近代化に貢献) 
  • 明治19年中退 小 西 伝 助(鉱山・石油試掘採掘の他、近代文学史で著名)
  • 明治23年卒  辻   兵 吉(秋田銀行頭取、貴族院議員)
  • 明治25年卒  蒲 原 達 也(亀田町出身の実業家)
  • 明治26年卒  長 嶺 俊之助(本校出身で最初の将官)
  • 明治30年卒  佐 野 良太郎(医師、野球界貢献)
  • 明治34年卒  橋 本 富 治(「種蒔く人」三羽がらすの恩師)
  • 明治35年卒  田 囗 謙 蔵(号松圃、スケールの大きい文化人)
  • 明治36年卒  石 田 直太郎(石田無得の直弟子、書家、漢詩家、万葉集研究家)
  • 明治41年卒  佐 藤 六 蔵(柔道家、本校事務職員の名物先生)
  • 明治41年中退 奈 良 環之助(民俗研究家)
  • 明治43年卒  石 川 真 良(野球・慶大エース、甲子園球場の設計・起工に参画)
  • 明治43年卒  斎 藤 武 雄(野球部、ブラジル移住第二号、カテテ米生みの親)
  • 明治43年卒  渋 谷 源 輔(アルゼンチン移住第一号))
  • 明治43年卒  進 藤 竹次郎(関西財界で活躍、東洋紡績会長)
  • 明治43年卒  館 岡  剛 (本校出身で最初の神学博士)
  • 明治44年卒  池 田 徳 治(秋田県知事)
  • 明治44年卒  小 貫 正 夫(ブラジル移住功労者)
  • 明治44年卒  木 田 篤 敬(病院経営、本校図書館に木田文庫)
  • 明治44年卒  小 玉 確 治(秋田県酒造界におけるイノペーター)
  • 明治44年卒  平 澤 長 吉(代議士)
  • 明治44年中退 栗 山   篤(ブラジル農業功労者、ラミー栽培の始祖)
  • 明治45年中退 伊 藤 徳五郎(アメリカに柔道普及、馬産家)
  • 明治45年卒  石 田 友 治(号望天、キリスト教的人類愛と大正自由主義提唱)
  • 明治45年卒  中 村 重 謙(東京高等商船卒、世界を回った後、中村輸船会社を興す)
  • 大正 3年卒  長 崎 惣之助(国鉄総裁)
  • 大正 5年卒  渡 部 純 司(第一回全国中等学校野球大会準優勝、捕手)
  • 大正 6年卒  青 柳 安 誠(医学博士、京都大学名誉教授)
  • 大正 6年卒  佐 藤 治三郎(海軍の名将)
  • 大正 6年卒  安 藤 安 誠(京大名誉教授、医学博士)
  • 大正 7年卒  小山田 四 郎(刑余者の更生保護、老人福祉に尽力)
  • 大正 8年卒  柳 谷 清三郎(柔道家、代議士、能代市長)
  • 大正 9年卒  山 崎 真一郎(郷土史家、秋田地方史研究)
  • 大正10年卒  菊 池 栄 一(ドイツ文学者)
  • 大正11年卒  大 島 長三郎(青江舜二郎、劇作家)
  • 大正11年卒  佐 藤 文 雄(洋画家)
  • 大正12年卒  築 地 俊 龍(野球部、立教大学エース、函館オーシャン倶楽部)
  • 大正12年卒  藤 田 渓 山(僧職)
  • 大正12年卒  伊賀山   光(映画監督)
  • 大正13年卒  小 畑 勇二郎(秋田県知事)
  • 昭和 2年卒  佐々木 義 武(代議士、国務大臣)
  • 昭和 3年卒  長 瀬 直 諒(舞台装置美術家)
  • 昭和 6年卒  鈴 木   一(代議士)
  • 昭和10年卒  川 囗 大 助(秋田市長)
  • 昭和15年卒  伊 東   糾(秋田高校保健体育教師から芦屋高校へ、スポーツ分野貢献)
  • 昭和31年卒  佐 藤 周 子(がん細胞構造体研究で猿橋賞受賞)